

日本保育学会会員 / 日本児童安全学会会員
Mail: hobby@k-touma.com Tell: 03-3997-3184
え?こんな遊具が園庭遊具・室内遊具?
わが園でも遊びの環境を変えてみたいと思う方へ
はじめに 保育士は、”保育の経験年数によって子どもを診る力量は上がってくる”と言われます。 登園時、短い時間に行う朝の視診の内容を基に、新人と経験者の力量差を捉えてみました。 研究内容 テーマ 保育経験年数の差による「視診」の内容の違いを考察する。 研究方法 対象 保育経験年数3年までの者62名。経験年数5年以上者100名 方法 視診への質問に対し90秒以内で回答した内容を考察する 質問 「クラス児を登園時に視診する際、どのようなことに気を付けて視診しますか。 1分30秒内に通常行っている視診の項目を記入してください」 集計結果と考察 回答の結果を経験3年までと5年以上に分けて集計、対比する。 1. 回答数の違い.経験者の 回答項は三年未満者を1.3項上回った。 回答数一人平均 経験3年まで 3.4項 経験5年以上 4.7項 2 回答項目の違い. どのような場面を視診するか、経験別に集計対比 3年までの62名と5年以上者100名の回答内容を比べてみる。 回答結果の集計表結論 1.視診項目は経験3年未満者の3.4項より5年以上経験者が4.7項で1.3項上回った 2.両者が挙げた視診上位六項を順に挙げると下記のとおり 経験3年まで→顔色、目つき、体温、自宅での傷、鼻水咳、表情 経験5年以上→顔色、表情、 機嫌、応答.声、 動き、 親との仲 経験3年までの視診掌握内容 →主として身体に関する部分が多い 経験5年以上の視診掌握内容 →身体と同時に心理的な内面も診ている 経験5年以上者は目に見える身体的な部分に加えて 動き方や親との関係等も見ている。 ◎ 保育士は経験年数を重ねると子どもの心の内面までを読み取る視野が広がる。
直近の記事 | |
2021年03月 | 保育の力量は経験年数に関係する? 162名の保育士に聞きました(1989年 日本保育学会発表資料より) |
2021年02月 | 3歳組の自主、協同性 魅力の遊具遊びはけんかも超える? |
2021年01月 | 安全面から考察する”幼児用遊具”のパイプの太さ (1987年2月日本自動安全学会で発表したものです) |
2020年12月 | なんとかなるか? 「0歳~2歳組児の困った行動」保育室編 |
2020年11月 | 幼児用すべりだい。側板の高さについて (1987年 安全学会へ発表) |
1.知っててほしい子どもの情報 | |
2021年03月 | 保育の力量は経験年数に関係する? 162名の保育士に聞きました(1989年 日本保育学会発表資料より) |
2021年02月 | 3歳組の自主、協同性 魅力の遊具遊びはけんかも超える? |
2021年01月 | 安全面から考察する”幼児用遊具”のパイプの太さ (1987年2月日本自動安全学会で発表したものです) |
2020年09月 | 1歳組児の智恵と行動力 考える力で協同性ある遊びの発展 |
2020年08月 | 先輩から新人保育士へ 「子どもを見ていてね」または「付いていてね」の大事な意味・・ |
2020年03月 | 米国の経済学研究 幼稚園教育と園児将来の収入との関係 |
2019年12月 | 1-2歳組、室内における困った行動が今も? 保育士からのメッセージをお伝えします |
2019年11月 | 1歳からの“ぶらんこ乗り” 自ら操作できれば幼児期以降も安全 |
2019年08月 | 「園児の遊び」を自己評価してみる用紙 項目作成の例を考えてみる |
2018年12月 | 1歳、2歳児用の安全な「公園遊具」のご紹介 大好き、チャレンジで心身共ダントツに育つ遊具類です |
2018年10月 | 保育園の隣のおじさんはおっかない人? |
2018年07月 | 2018年保育学会の研究発表です 「可動遊具と1・2歳室の遊びの質の高さ」 |
![]() |
■2018年9月009 ■2018年7月016 ■2018年6月011 ■2017年12月019 |
![]() |
■2017年10月014 ■2017年9月007 ■2017年8月008 ■2017年6月002 |
![]() |
■2017年2月009 ■2016年7月007 ■2016年6月004 ■2016年4月003 |
![]() |
■2016年3月013 ■2015年10月005 ■2015年8月002 ■2015年4月002 |
![]() |
■2014年6月009 ■2014年5月002 ■2014年1月005 ■2013年12月002 ■2013年10月004 |
![]() |
■2013年8月004 ■2012年11月006 ■2012年9月003 ■2012年2月003 |
![]() |
■2012年1月001 ■2011年11月013 ■2011年9月001 ■2011年2月007 |
![]() |
■2010年7月001 ■2009年10月005 ■2007年2月002
■2005年10月004 |
![]() |
■2004年11月006 ■2004年9月014 ■2003年8月002 ■2000年8月の「ちょっと提起」001 |
|
2.園庭・保育室遊びの環境探訪 | |
2020年12月 | なんとかなるか? 「0歳~2歳組児の困った行動」保育室編 |
2020年11月 | 幼児用すべりだい。側板の高さについて (1987年 安全学会へ発表) |
2020年10月 | 狭い園庭。なんとか広く使えないか 場所と、遊べる物が増えれば良い |
2020年04月 | 保育室が狭くて困っている保育ママさんへ 1歳~2歳児の走り回り防止案・・ |
2020年01月 | 保育士みんながひとつになれば、 狭い庭をもっと有効に使えるようなるのでは?(質問・園庭編) |
2019年09月 | 園庭で全員が満足できる遊びのために、 可動遊具の数は?価格は・・約30万円で可能です |
2019年06月 | 乳児室の環境づくりを見直しすれば・・ 絵本のコーナーと遊具編 |
2019年05月 | どう考え、行動したら「質の高い保育」ができるのか 自由遊びを基に考える |
2018年09月 | 夏の暑さと園庭気温の関係(条件の違う園での測定です) |
2018年08月 | 園庭遊びの環境づくりは 担当係の先生が居れば安心 |
![]() |
■2018年3月015 ■2018年1月009 ■2017年11月010 |
![]() |
■2017年4月006 ■2017年1月010 ■2016年10月007 |
![]() |
■2015年1月008 ■2013年5月022 |
![]() |
■2013年1月008 ■2012年3月010 ■2011年12月004 |
![]() |
■2011年5月013 ■2011年1月006 ■2010年11月008 |
![]() |
■2010年10月012 ■2010年9月006 ■2009年12月004 |
![]() |
■2008年4月009
■2006年1月007
■2005年12月008 |
![]() |
■2005年2月008 ■2002年1月 006 ■2001年9月007 |
![]() |
■2001年6月007 ■2001年1月005 |
3.保育力・子育力でも勝ち組へ | |
2020年06月 | 怪我をしにくい身体機能”を育てたい 好きな遊びの中で、その方法を模索する |
2019年03月 | コーナーからの [玩具持ち出しの禁止」について |
2018年11月 | 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と 「逆上がりができること」の関係について |
![]() |
■2016年9月011 ■2015年12月002 ■2015年11月003 ■2015年3月002 |
![]() |
■2014年7月006 ■2013年9月005 ■2012年7月007 ■2011年10月005 |
![]() |
■2010年2月002 ■2009年9月009 ■2009年6月007 ■2008年12月002 |
![]() |
■2008年6月000 ■2008年1月001 ■2007年7月001 ■2006年8月000 ■2005年4月002 |
![]() |
■2004年5月005 ■2003年7月005 ■2002年3月 012 ■2000年10月002 |
4.遊ばせ方・遊具の作り方 | |
2020年07月 | 2歳児組の遊び 「ざるは、”ざる”です」って 何のこと? |
2020年05月 | ”遊びの質の高さ”を求めるためには まず、現状をより的確に、簡便に掌握してみる事 |
2020年02月 | 手作り「牛乳パック遊具」と「アレルギー」のこと 遊んでもいいの? いけないの? |
2019年10月 | 1歳組 この材料、楽しめる遊具になりそう・・ なにか作りたいが、どういう形にすればいい? |
2019年07月 | 保育園・屋上の遊び場をもっと楽しく |
2019年04月 | ぶらさがりに適した鉄パイプの太さ |
2019年02月 | 園庭にタイヤで築山を作る方法 |
2019年01月 | ぶらんこの怪我を防ぎ、安全に乗れるまで 小学校までに自ら漕げる力を |
![]() |
■2018年8月008 ■2018年5月006 ■2018年4月007 ■2018年2月005 |
![]() |
■2017年7月006 ■2017年5月005 ■2016年8月010 ■2015年9月010 ■2015年5月008 |
![]() |
■2014年2月007 ■2013年7月005 ■2013年6月012 ■2012年12月017 |
![]() |
■2012年8月001 ■2012年10月009 ■2012年6月012 ■2010年12月005 |
![]() |
■2011年4月011 ■2010年6月007 ■2010年3月008 ■2006年3月019 |
![]() |
■2005年5月013 ■2004年12月015 ■2003年10月016 ■2000年6月008 |