

日本保育学会会員 / 日本児童安全学会会員
Mail: hobby@k-touma.com Tell: 03-3997-3184
え?こんな遊具が園庭遊具・室内遊具?
わが園でも遊びの環境を変えてみたいと思う方へ
「困った行動」、これは地域や担任の違いだけでは済まされない共通話題。 どこの調査でも(中部地方、関東地方)ほぼ同じ回答結果が出ています。研究目的 幼児用園庭遊具にはいろいろな太さの鉄パイプが使われている より安全に遊べるよう、園児の体重を託すパイプの太さについて 遊びの自然な体感の中から園児の感想を聞いてみることにした 研究方法 ・設備 太さの異なる三種の鉄パイプ(うちのり2M)を地上2Mに設置し 保育園年長児に両手でぶら下がり、渡ってもらった感想を基に 安全に関する考察を加える 設置する鉄パイプ三種の直径は40mm、33mm、25mmである ・対象者 保育園の5歳組児 平均身長114cm 平均体重17kg 渡りは希望者のみ ・方法 第一回 6月20日17名 第二回 6月27日18名 第三回 7月23日16名 時間は各10時30分 各々がパイプにぶら下がり、端から端まで移動し 直後に意見や感想を調査者へ伝えてもらう ・聴き取りについて 最も好まれる太さが適切なパイプであろうという思いに基づき 調査者(園長)は主体的な応答を得るため、渡り終わったときに 1対1自由な感想を聞き、考察する調査結果 表1 子供の感想
表2 質問から得た選択に関する子供の回答
考察と結論 80%の子供が径25mmを渡り切って「好き」と答えている 径25mmは遊具全般に取り入れられている ところで『径33㎜と40mmのほうが好き』と答えた子供が 約20%居たことを再考してみたい 親指をかけないぶら下がりでは太くても安全なのか? または太さを克服できた快感か?それとも? 掴まるパイプと遊具を支える太いパイプを区別して使用させたいのは 大人側の考えであり、子供の好みや要望との間に乖離がある 安全性は大切だが一方、20%の子供の意向があることも無視できない 今再掲してみて、安全性の求めは今後も課題、 太いほうが好き、という回答にどう向き合うか 子供の挑戦欲と安全性の均衡は鉄棒に限らず遊具の全般的な課題です
直近の記事 | |
2021年01月 | 安全面から考察する”幼児用遊具”のパイプの太さ (1987年2月日本自動安全学会で発表したものです) |
2020年12月 | なんとかなるか? 「0歳~2歳組児の困った行動」保育室編 |
2020年11月 | 幼児用すべりだい。側板の高さについて (1987年 安全学会へ発表) |
2020年10月 | 狭い園庭。なんとか広く使えないか 場所と、遊べる物が増えれば良い |
2020年09月 | 1歳組児の智恵と行動力 考える力で協同性ある遊びの発展 |
1.知っててほしい子どもの情報 | |
2021年01月 | 安全面から考察する”幼児用遊具”のパイプの太さ (1987年2月日本自動安全学会で発表したものです) |
2020年09月 | 1歳組児の智恵と行動力 考える力で協同性ある遊びの発展 |
2020年08月 | 先輩から新人保育士へ 「子どもを見ていてね」または「付いていてね」の大事な意味・・ |
2020年03月 | 米国の経済学研究 幼稚園教育と園児将来の収入との関係 |
2019年12月 | 1-2歳組、室内における困った行動が今も? 保育士からのメッセージをお伝えします |
2019年11月 | 1歳からの“ぶらんこ乗り” 自ら操作できれば幼児期以降も安全 |
2019年08月 | 「園児の遊び」を自己評価してみる用紙 項目作成の例を考えてみる |
2018年12月 | 1歳、2歳児用の安全な「公園遊具」のご紹介 大好き、チャレンジで心身共ダントツに育つ遊具類です |
2018年10月 | 保育園の隣のおじさんはおっかない人? |
2018年07月 | 2018年保育学会の研究発表です 「可動遊具と1・2歳室の遊びの質の高さ」 |
![]() |
■2018年9月009 ■2018年7月009 ■2018年6月009 ■2017年12月014 |
![]() |
■2017年10月012 ■2017年9月006 ■2017年8月007 ■2017年6月002 |
![]() |
■2017年2月004 ■2016年7月005 ■2016年6月003 ■2016年4月001 |
![]() |
■2016年3月011 ■2015年10月004 ■2015年8月002 ■2015年4月002 |
![]() |
■2014年6月007 ■2014年5月001 ■2014年1月004 ■2013年12月001 ■2013年10月003 |
![]() |
■2013年8月001 ■2012年11月003 ■2012年9月002 ■2012年2月002 |
![]() |
■2012年1月001 ■2011年11月010 ■2011年9月001 ■2011年2月005 |
![]() |
■2010年7月001 ■2009年10月004 ■2007年2月002
■2005年10月003 |
![]() |
■2004年11月005 ■2004年9月007 ■2003年8月001 ■2000年8月の「ちょっと提起」001 |
|
2.園庭・保育室遊びの環境探訪 | |
2020年12月 | なんとかなるか? 「0歳~2歳組児の困った行動」保育室編 |
2020年11月 | 幼児用すべりだい。側板の高さについて (1987年 安全学会へ発表) |
2020年10月 | 狭い園庭。なんとか広く使えないか 場所と、遊べる物が増えれば良い |
2020年04月 | 保育室が狭くて困っている保育ママさんへ 1歳~2歳児の走り回り防止案・・ |
2020年01月 | 保育士みんながひとつになれば、 狭い庭をもっと有効に使えるようなるのでは?(質問・園庭編) |
2019年09月 | 園庭で全員が満足できる遊びのために、 可動遊具の数は?価格は・・約30万円で可能です |
2019年06月 | 乳児室の環境づくりを見直しすれば・・ 絵本のコーナーと遊具編 |
2019年05月 | どう考え、行動したら「質の高い保育」ができるのか 自由遊びを基に考える |
2018年09月 | 夏の暑さと園庭気温の関係(条件の違う園での測定です) |
2018年08月 | 園庭遊びの環境づくりは 担当係の先生が居れば安心 |
![]() |
■2018年3月012 ■2018年1月007 ■2017年11月008 |
![]() |
■2017年4月004 ■2017年1月008 ■2016年10月005 |
![]() |
■2015年1月007 ■2013年5月019 |
![]() |
■2013年1月008 ■2012年3月009 ■2011年12月004 |
![]() |
■2011年5月011 ■2011年1月005 ■2010年11月008 |
![]() |
■2010年10月009 ■2010年9月006 ■2009年12月003 |
![]() |
■2008年4月006
■2006年1月005
■2005年12月007 |
![]() |
■2005年2月008 ■2002年1月 005 ■2001年9月005 |
![]() |
■2001年6月006 ■2001年1月005 |
3.保育力・子育力でも勝ち組へ | |
2020年06月 | 怪我をしにくい身体機能”を育てたい 好きな遊びの中で、その方法を模索する |
2019年03月 | コーナーからの [玩具持ち出しの禁止」について |
2018年11月 | 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と 「逆上がりができること」の関係について |
![]() |
■2016年9月010 ■2015年12月002 ■2015年11月003 ■2015年3月001 |
![]() |
■2014年7月005 ■2013年9月005 ■2012年7月006 ■2011年10月004 |
![]() |
■2010年2月001 ■2009年9月009 ■2009年6月007 ■2008年12月002 |
![]() |
■2008年6月000 ■2008年1月001 ■2007年7月001 ■2006年8月000 ■2005年4月002 |
![]() |
■2004年5月005 ■2003年7月005 ■2002年3月 008 ■2000年10月002 |
4.遊ばせ方・遊具の作り方 | |
2020年07月 | 2歳児組の遊び 「ざるは、”ざる”です」って 何のこと? |
2020年05月 | ”遊びの質の高さ”を求めるためには まず、現状をより的確に、簡便に掌握してみる事 |
2020年02月 | 手作り「牛乳パック遊具」と「アレルギー」のこと 遊んでもいいの? いけないの? |
2019年10月 | 1歳組 この材料、楽しめる遊具になりそう・・ なにか作りたいが、どういう形にすればいい? |
2019年07月 | 保育園・屋上の遊び場をもっと楽しく |
2019年04月 | ぶらさがりに適した鉄パイプの太さ |
2019年02月 | 園庭にタイヤで築山を作る方法 |
2019年01月 | ぶらんこの怪我を防ぎ、安全に乗れるまで 小学校までに自ら漕げる力を |
![]() |
■2018年8月008 ■2018年5月006 ■2018年4月007 ■2018年2月004 |
![]() |
■2017年7月004 ■2017年5月005 ■2016年8月007 ■2015年9月006 ■2015年5月008 |
![]() |
■2014年2月007 ■2013年7月005 ■2013年6月010 ■2012年12月013 |
![]() |
■2012年8月001 ■2012年10月008 ■2012年6月010 ■2010年12月005 |
![]() |
■2011年4月011 ■2010年6月007 ■2010年3月006 ■2006年3月015 |
![]() |
■2005年5月011 ■2004年12月014 ■2003年10月013 ■2000年6月008 |