13年9月 |
|
テーマ ジャングルジムの登降を始められる年齢
ジャングルジムへの登りはたやすいが、降りができず落下します。
保育士が気づかぬうちに登ってしまわぬよう、一番下の段を高くしてしまえばいい。
というのが私の持論です。
そして上手になっていく時期にちょうど自分で登れる、そういう高さが安全で発達
に合った遊具、といえるのでは。
研究は三つの違う方向から行いました。三つの結果が合致すれば信頼度がうんと高
くなるからです。
研究目的
ジャングルジムの登降、特に降りが「教えれば上達していく年齢」を求める
研究方法
1.保育士へのアンケート(対象は経験5年以上52名)登降の力、技能と精神面 |
2.上記内容を1-3歳組担任に受け持ち児を個別にABCランク付けしてもらう 実験前 |
3.登降実験 ジャングルジムに地上から55,65,75cmの高さに鉄棒を固定す る 1-3歳組の登り降りを2名の担任がABCランク付けする Aランク者と鉄棒高さの相関を見る |
登降実験場
研究結果
1、52名へのアンケート結果
・教えれば上達していく平均年齢は3歳3ヶ月
(うち、いま2歳児担任12名の答えは3歳6ヶ月)
・保育士がそばにつかなくても心配のなくなる平均年齢は4歳9ヶ月
2.受け持ち児の推定評価
・教えれば上達いていく年齢は90%が3歳3ヶ月に集中
・精神面でAランク(そばにつかなくて良い)は4歳7ヶ月以降
3.実験-地上からの鉄棒の高さの登降り
・55cm-登りは2歳10ヶ月からA.降りは3歳3ヶ月以降
・65cm-登り降りとも90%が3歳3ヶ月からAランク
・75cm-4歳6ヶ月からAランクがそろう
結論
保育士の経験と、担任の見る目、それに登降実験と、三方向からの結果はほとん
ど一致しました。
1.ジャングルジムの登降が上達していく年齢は3歳3ヶ月から3歳6ヶ月の間にある |
2.ジャングルジムの地上から一段目を65cmに上げることによって、発達適正期にある子どもの意欲を阻まず、登りに挑戦させられる。 |
3。他の登り遊具も65cmの高さを導入することによって未発達による落下を防げる |
*詳しい資料もあります(保育学会発表)
落下・安全・積極対策と・・ちょっと、汗をかく内容でありました。
9月はいよいよ庭遊びの季節にはいります、皆さん、可動遊具をたくさん使わせて
やってねー!
![]() あなたが変える室内遊び 0-2歳 (株)サンパテイック・カフェ 本体1,700円+税 ご注文は Faxで 04-2937-6661へ |
![]() 0・1・2歳児の 手作り遊具 のびのび安全! リサイクル素材 世界文化社 定価1800円+税 |
![]() 豊かな遊びを引き出す 手作り遊具 遊びの質がグンと上がる チャイルド社 定価1600円+税 |
![]() 幼稚園・保育園の遊び 環境25の原則 付子どもの遊びを支える 保育者6の鉄則 黎明書房 定価1574円+税 |
2018年 [1月] [2月] [3月] [4月] [5月] [6月] [7月] [8月] [9月] 2017年 [1月] [2月] [4月] [5月] [6月] [7月] [8月] [9月] [10月] [11月] [12月] 2016年 [3月] [4月] [6月] [7月] [8月] [9月] [10月] 2015年 [1月] [2月] [3月] [4月] [5月] [8月] [9月] [10月] [11月] [12月] 2014年 [1月] [2月] [5月] [6月] [7月] 2013年 [1月] [5月] [6月] [7月] [8月] [9月] [10月] [12月] 2012年 [1月] [2月] [3月] [6月] [7月] [8月] [9月] [10月] [11月] [12月] 2011年 [1月] [2月] [4月] [5月] [9月] [10月] [11月] [12月] 2010年 [2月] [3月] [6月] [7月] [8月] [9月] [10月] [11月] [12月] 2009年 [6月] [9月] [10月] [12月] 2008年 [1月] [4月] [6月] [10月] [12月] 2007年 [2月] [7月] 2006年 [1月] [3月] [8月] 2005年 [2月] [4月] [5月] [10月] [12月] 2004年 [5月] [9月] [11月] [12月] 2003年 [7月] [8月] [10月] 2002年 [1月] [3月] [11月] [12月] 2001年 [1月] [6月] [9月] 2000年 [6月] [8月] [10月] [ホームページへ]
|