
◎ 東間から
斜面の登降は体に良いし、おもしろい。しかし維持管理が悩みです。
そこでこども環境学会のKさんにお話を聞いてみました。
質問 築山のこと
はじめはいいが、土が雨で溶けて流れる、子どもが穴を掘る、低くなってしまったり穴ぼこが危なかったり、土が流れ出てご近所の下水が詰まったりします。築山を治す費用とはどのくらいでしょうか。
また、雑草や芝生を植えても根付かないで、なくなってしまいます。いろいろ教えて下さい
斜面の登降は体に良いし、おもしろい。しかし維持管理が悩みです。
そこでこども環境学会のKさんにお話を聞いてみました。
質問 築山のこと
はじめはいいが、土が雨で溶けて流れる、子どもが穴を掘る、低くなってしまったり穴ぼこが危なかったり、土が流れ出てご近所の下水が詰まったりします。築山を治す費用とはどのくらいでしょうか。
また、雑草や芝生を植えても根付かないで、なくなってしまいます。いろいろ教えて下さい
◎ 以下は建築等総合会社に勤務されているKさんからのお話です

お問い合わせになりますが、修繕は園が独自に行っていてかかっている費用はよくわかりません。
大きさにも比例します。業者によっても異なると思うので見積もり次第と思います。(数十万?)
頻度も半年から数年に一度と園によって異なるようです。
気をつけたいところとしましては、発注の際、怪我のもととなるガラなどの混入物が入った土で無いよう、業者にお願いしてください。
園によっては削り取り防止として、芝生や雑草を植えているところもあります。
弊社でも築山の土が落ち着くよう芝生をまず植えることが多いです。
芝山として芝をきちんと残したいと考える(養生期間を設ける、登り道を作り通る範囲を限定する等)ところもありますし、こどもたちの活動を優先し掘り取りや歩きまわり自由とするところもあります。
保育の考えによると思います。
個人的には築山は創った当初は土が流れやすいため、芝生を貼り、根付くまで数カ月置き、その後使い始め。(芝生は活動でじきに無くなってしまうのですが)
小さくなったら作り直し、が良いのではないかと思います。
土の流出については、築山エリアと運動場エリアに分け、そのあいだに細めの丸太を横たわらせ固定し、土が運動場エリアに流れ込まないよう工夫したこともあります。敷地境界沿いにも板をわたらせ流出しないようにしました。
修繕作り替えなどについては、実践のほとんどが私立園のため、公立園でどのように対処されているかわかりません。
以前かかわりのあった区の幼稚園は、資金があるようでさまざまなメンテや活動に予算が下りているようでした。
あまりきちんとお答えできず申し訳ございません。
公立園では区や市など自治体の予算状況によるところが大きく、やってみたいけれど予算がないとのお話を良くお聞きします。自治体の理解を促すことも大事なところだと思います。
大きさにも比例します。業者によっても異なると思うので見積もり次第と思います。(数十万?)
頻度も半年から数年に一度と園によって異なるようです。
気をつけたいところとしましては、発注の際、怪我のもととなるガラなどの混入物が入った土で無いよう、業者にお願いしてください。
園によっては削り取り防止として、芝生や雑草を植えているところもあります。
弊社でも築山の土が落ち着くよう芝生をまず植えることが多いです。
芝山として芝をきちんと残したいと考える(養生期間を設ける、登り道を作り通る範囲を限定する等)ところもありますし、こどもたちの活動を優先し掘り取りや歩きまわり自由とするところもあります。
保育の考えによると思います。
個人的には築山は創った当初は土が流れやすいため、芝生を貼り、根付くまで数カ月置き、その後使い始め。(芝生は活動でじきに無くなってしまうのですが)
小さくなったら作り直し、が良いのではないかと思います。
土の流出については、築山エリアと運動場エリアに分け、そのあいだに細めの丸太を横たわらせ固定し、土が運動場エリアに流れ込まないよう工夫したこともあります。敷地境界沿いにも板をわたらせ流出しないようにしました。
修繕作り替えなどについては、実践のほとんどが私立園のため、公立園でどのように対処されているかわかりません。
以前かかわりのあった区の幼稚園は、資金があるようでさまざまなメンテや活動に予算が下りているようでした。
あまりきちんとお答えできず申し訳ございません。
公立園では区や市など自治体の予算状況によるところが大きく、やってみたいけれど予算がないとのお話を良くお聞きします。自治体の理解を促すことも大事なところだと思います。
以上

東間より
◎ 単なる低い土山で泥団子作りなど、土を消耗品と考える遊びと、築山という山を単位とした考え方とではそのメンテナンス面でも違いがありそうですね。築山の場合は維持費がやっぱり必要。
今回は専門家の方に教えて頂いて色々良くわかりました。園庭遊びはホントに大切。今後ともよろしくご指導のほどお願いします。ありがとうございました。
◎ 単なる低い土山で泥団子作りなど、土を消耗品と考える遊びと、築山という山を単位とした考え方とではそのメンテナンス面でも違いがありそうですね。築山の場合は維持費がやっぱり必要。
今回は専門家の方に教えて頂いて色々良くわかりました。園庭遊びはホントに大切。今後ともよろしくご指導のほどお願いします。ありがとうございました。